不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

中古マンション購入で失敗しない!初心者が気をつけるべきポイントとは?

購入

物件選び

2025.05.13

中古マンション購入で失敗しない!初心者が気をつけるべきポイントとは?

2025.05.13

中古マンション購入で失敗しない!初心者が気をつけるべきポイントとは?売買の窓口】

中古マンションは新築に比べて価格が抑えられ、理想の立地に手が届きやすいことから、はじめての住まいとして選ばれることが増えています。

しかし、注意点を知らずに購入すると、あとで「こんなはずじゃなかった…」と後悔するケースも少なくありません。

この記事では、初めて中古マンションを購入する方に向けて、後悔しないためのポイントを分かりやすく解説します。


中古マンション購入のメリット・デメリット

中古マンションの購入には、新築とは異なる魅力がある一方で、注意すべき点もあります。

ここでは、初心者の方がまず押さえておきたい「メリット」と「デメリット」について解説します。


【メリット】

■ 価格が新築より安い

中古マンションの最大の魅力は、やはり価格の安さです。

同じエリア・広さ・間取りで比べた場合でも、新築に比べて数百万円の差が出ることは珍しくありません。

特に都心や人気エリアでは、新築物件が手の届かない価格になりがちなため、中古を選ぶことで現実的なマイホームの選択肢が広がります。

■ 選択肢が多い

中古市場は流通量が多く、築年数や立地条件、価格帯もさまざま。

そのため、「駅から徒歩5分以内」「学校に近い」「静かな住宅地」など、自分のライフスタイルに合った物件を探しやすい点も魅力です。

特に、すでに開発が進んでいるエリアでは新築より中古物件の方が圧倒的に選択肢が豊富です。 

■ 現物を見て判断できる 

中古物件はすでに完成しているため、実際の住戸の状態や眺望、日当たり、周囲の環境などを確認してから購入を判断できます。

新築のように完成前のモデルルームや図面だけで判断する必要がないため、具体的な生活イメージを持ちやすいのも安心材料の一つです。


【デメリット】

■ 建物の老朽化リスク

中古マンションは築年数が経過している分、外壁や給排水管などの劣化が進んでいる可能性があります。

一見キレイに見えても、見えない部分に修繕が必要な場合もあるため、専門家によるチェックやインスペクションの活用が重要です。

■ 管理状態にバラつきがある

中古物件は管理の質によって物件の価値や住み心地が大きく変わるという特徴があります。

管理組合や管理会社がしっかり機能していれば安心ですが、逆に管理がずさんな物件では共用部が荒れていたり、将来的な修繕が滞ったりするリスクがあります。

■ ローンや税制面で不利になる場合も

築年数が古い物件では、住宅ローンの借入期間が短くなることがあるほか、住宅ローン控除の対象外となることもあります。

特に税制優遇を受けたい場合は、物件の構造や耐震性、登記内容などを事前に確認しておく必要があります。


物件選びで失敗しないための6つのチェックポイント

中古マンション選びでは「見た目のキレイさ」や「価格の安さ」だけで判断するのは危険です。 

本当に安心して暮らせる物件を選ぶには、いくつかの視点でしっかり確認しておくことが大切です。

ここでは、失敗を防ぐために押さえておきたい6つのポイントをご紹介します。


1. 日当たり・風通し・眺望の確認

窓の方角や部屋に差し込む光の量、風の通り道は、日々の快適さに大きく影響する要素です。

南向きだから明るいとは限らず、前の建物に遮られて暗く感じることもあります。

また、窓を開けたときに風が抜けるかどうか、眺望に圧迫感がないかもチェックしておきたいポイントです。

室内写真ではわからないことも多いため、必ず現地で体感しましょう。


2. 騒音・生活音のチェック

駅近や大通り沿いの物件では、交通騒音や周囲の生活音が気になるケースもあります。

マンション内の構造によっては、上下階や隣室からの音が響きやすいことも。

平日と休日、昼と夜など時間帯を変えて現地を訪れることで、実際の生活音や静けさの程度を把握しやすくなります。


3. 間取りの実用性

間取り図を見て「広そう」と感じても、実際に住んでみると家具の配置が難しい、生活動線が悪いといった不便さを感じることがあります。

キッチンと洗面所の動線、収納の位置、リビングの広さなどをイメージしながら、「自分の暮らし方に合っているか」をしっかり確認しましょう。

内見時はメジャーを持参し、家具のサイズと照らし合わせてみるのもおすすめです。


4. 住戸の位置(階数・角部屋・中部屋など) 

同じマンション内でも、階数や部屋の位置によって住み心地や資産価値が変わってきます。

例えば、上層階は日当たりや眺望に優れる一方で、価格や管理費が高めになる傾向があります。

角部屋は窓が多く通風に優れていますが、その分冷暖房効率や断熱性能に注意が必要です。 

エレベーターの有無や、ゴミ捨て場・駐車場からの距離など、生活動線も含めて検討しましょう。


5. 管理費・修繕積立金の額と内訳

中古マンションでは、購入後に毎月かかるランニングコストとして「管理費」と「修繕積立金」があります。

これらが過度に安すぎる場合は、将来的に修繕が困難になったり、大規模修繕時に一時金の徴収が必要になるリスクも。

金額だけでなく、何にどのくらい使われているのか、今後値上がりの予定があるのかも確認しておきましょう。


6. 室内・共有部の劣化状況

リフォームされた室内は一見きれいに見えても、見えない部分の劣化やメンテナンス状況を見落とすのはNGです。

水回りのにおいや床のきしみ、建具の開閉具合など、実際に体験しながら細部までチェックしましょう。

共有部(エントランス・廊下・ゴミ置き場など)の清掃が行き届いているか、掲示板が整理されているかといった管理の質も、安心して暮らせるかどうかの判断材料になります。


購入前に確認したい「管理状況」と「修繕履歴」

中古マンション選びで「室内の状態」や「間取り」に注目する方は多いですが、見落としがちなのが“マンション全体の管理状況”と“修繕履歴”です。

どれだけ魅力的な物件でも、建物全体の管理が行き届いていなければ、将来的な資産価値や住み心地に大きく影響することになります。 


■ 管理の良し悪しで住環境が決まる

マンションの管理には、大きく分けて「管理会社に委託する方式」と「住民による自主管理方式」があります。

一般的には管理会社が入っている物件の方が、清掃や点検が定期的に行われ、トラブル対応もスムーズです。

以下のような点を確認しておきましょう: 

・エントランスや廊下、ゴミ置き場が清潔に保たれているか

・管理人が常駐または巡回しているか

・掲示板の情報が更新されているか

・管理組合の活動がしっかり行われているか

清掃が行き届いていないマンションや、放置された掲示物がある場合は、住民の意識や管理体制に問題があるサインかもしれません。 


■ 修繕履歴と今後の予定も要チェック

築年数が経っているマンションほど、過去にどのような修繕が行われてきたか、そして今後の計画がどうなっているかが重要です。

確認すべきポイントは以下の通りです: 

・過去に大規模修繕工事が実施されているか(外壁、屋上、防水など)

・長期修繕計画書が策定されているか

・修繕積立金が十分に積み立てられているか

・今後、修繕に伴う一時金徴収の予定があるか

これらの情報は、重要事項調査報告書や管理規約、総会議事録などから確認可能です。 

わからない場合は、仲介業者を通じて管理組合や管理会社に問い合わせてもらいましょう。 


きちんと管理され、定期的に修繕が行われているマンションは、将来的に売却や賃貸を検討する際にも有利です。

一方で、管理が不十分なマンションは、資産価値の低下が早まり、住宅ローンやリノベーションの審査にも影響する場合があります。 

つまり、「いま住むため」だけでなく、「将来手放すとき」まで見据えて、管理や修繕の状況を確認しておくことが大切なのです。


築年数と資産価値の関係に注意

一般的に、マンションの価値は築年数とともに下がっていきますが、管理状況や立地条件によって資産価値の下がり方は大きく異なります。

たとえば、築30年を超えていても丁寧に管理され、定期的な修繕がされているマンションは、資産価値が安定しているケースもあります。

一方で、築10年でも管理がずさんで、劣化が進んでいる場合は、住み心地も悪く、将来的な価値も期待できません。

重要なのは、「築年数そのもの」ではなく、「築年数に対してどのような管理・修繕が行われてきたか」を見ることです。


■ 築年数ごとの特徴と注意点

築年数の目安特徴と注意点
築10年以内設備が新しく、修繕の心配も少ないが価格は高め。
築15〜25年値ごろ感があり、物件も豊富。ただし修繕履歴の確認が必須。
築30年超大規模修繕が済んでいれば安心だが、耐震性や給排水設備の劣化に注意。

特に築20年以上の物件を検討する場合は、1981年以降の「新耐震基準」で建てられているかどうかを確認しておきましょう。

旧耐震基準の物件は、耐震診断や補強工事が必要になる可能性があります。


リノベーションの可否とコスト

中古マンションの大きな魅力のひとつは、購入後に自分のライフスタイルや好みに合わせてリノベーションができる点です。

内装を一新したり、間取りを変更したりすることで、新築とは一味違った“自分だけの空間”をつくることができます。

しかし、リノベーションには自由にできる範囲と、そうでない部分があります。

基本的に室内の壁紙や床、キッチン・浴室といった水回りなど、専有部分については基本的に自由にリノベーションできます。


一方で、マンションの構造や共有部分に関しては制限があります。

たとえば、構造上重要な柱や耐力壁は取り壊せないことが多く、大幅な間取り変更ができない場合もあります。 

また、玄関ドアや窓のサッシ、ベランダなどは共有部分に該当するため、個人の判断で変更することは原則できません。 


築年数が古い物件の場合、給排水管の劣化が進んでいたり、床下スペースが狭くて配管の位置を移動できないケースもあります。

キッチンの場所を変えたかったのに、配管の制約で断念…といった事態も起こり得ます。

リノベーション内容によっては、スケルトンリノベーション(内装をすべて解体して一からつくり直す)が必要になる場合もあり、そのぶんコストが大きくなる点にも注意が必要です。


■ 管理組合のルールや届出義務も忘れずに

マンションでは、工事を行う際に管理組合への事前申請や届け出が義務付けられていることが一般的です。

工事内容によっては、事前承認を得る必要がある場合や、工事期間・時間帯の制限が設けられていることもあります。

事前に「管理規約」や「使用細則」をしっかり確認し、どこまで手を加えられるのかを把握しておきましょう。 リノベーション工事をスムーズに進めるためには、管理会社や施工業者との連携も重要になります。 


住宅ローンの注意点

中古マンションを買うとき、多くの人が住宅ローンを使いますが、新築とは条件が違う部分もあり、事前に知っておくことが大切です。

特に初めて住宅を買う人にとっては、トラブルを防ぐためにも、ローンの基本をしっかり押さえておきましょう。


■ 築年数によって借りられる期間が変わることも

築年数が古いマンションでは、ローンの返済期間が短くなることがあります。

築30年の物件では、35年ローンが使えず、20年以内に返さなければならないケースもあります。そうなると毎月の返済額が増えて、家計に負担がかかるかもしれません。

物件を選ぶときは、築年数とローン期間の関係も確認しましょう。


■ リノベーション費用のローンも要チェック

中古マンションを買ってリノベーションする場合、工事費用も別で必要になります。

このとき便利なのが「リノベーション一体型ローン」。

これは、物件の購入費とリノベ費用をまとめて借りられるローンで、手続きも簡単、金利も低めになることがあります。

資金をまとめたい人におすすめです。


■ フラット35を使うには条件がある

国の支援がある「フラット35」というローンは安心感がありますが、中古マンションで使うには建物が耐震基準を満たしていることなど、いくつかの条件があります。

古い建物や管理が不十分な場合は使えないこともあるので、早めに確認しましょう。


■ 金利の種類と返済方法も理解しよう

住宅ローンには、金利のタイプ(固定・変動など)や返済方法(元利均等・元金均等)など、選ぶポイントがいろいろあります。

自分の収入や今後の生活に合わせて、無理のない返済プランを立てることが、安心して暮らすための第一歩です。


まとめ|後悔しない中古マンション購入のために

中古マンションの購入は、新築にはない魅力がたくさんあります。

価格の手頃さや立地の選択肢の広さ、そして自分好みにリノベーションできる自由度などは、大きなメリットです。

その一方で、築年数や管理状態、修繕の履歴、ローンの条件など、購入前にしっかり確認しておくべきポイントも数多く存在します。

とくに、「安いから」「見た目がきれいだから」といった表面的な理由だけで物件を選んでしまうと、住み始めてから思わぬトラブルや費用に直面するリスクがあります。

そうならないためにも、日当たりや間取り、管理状況、将来の修繕計画、資金計画といった点を一つずつ丁寧に確認しながら進めることが大切です。


中古マンション購入の成功のカギは、「知ること」と「備えること」です。 

わからないことがあれば、信頼できる不動産会社や専門家のサポートを受けながら、納得のいく選択をしていきましょう。 

不動産のご購入やご売却に関するご相談、ご不安な点がございましたら、お気軽に売買の窓口までご連絡ください。