不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

知らないと損!不動産購入時の仲介手数料をシミュレーションする方法とは?

購入

資金計画

2022.12.31

知らないと損!不動産購入時の仲介手数料をシミュレーションする方法とは?

2022.12.31

知らないと損!不動産購入時の仲介手数料をシミュレーションする方法とは?売買の窓口】

不動産を購入する際、物件の価格ばかりに目が行きがちですが、実は「諸費用」も見逃せない重要なポイントです。

その中でも特に大きな金額になるのが「仲介手数料」です。 

この仲介手数料は、不動産会社に支払う報酬のようなもので、法律で上限が定められていますが、実際にいくらになるのかを事前に把握しておかないと、想定外の出費に驚いてしまうこともあります。 

この記事では、不動産購入時にかかる仲介手数料の仕組みをわかりやすく解説し、自分で簡単にシミュレーションする方法を紹介します。


不動産の仲介手数料とは?

不動産の購入を検討する際、多くの人が注目するのは物件価格ですが、実はそれ以外にも「諸費用」がかかります。

その中でも代表的なものが「仲介手数料」です。 

仲介手数料とは、物件の購入や売却をサポートしてくれる不動産会社に支払う報酬のことです。

不動産会社は、買主と売主の間に立って、物件の紹介から契約の調整、引き渡しの手続きまでを一括してサポートしてくれます。

このような専門的な業務に対する対価として、仲介手数料が発生します。 


通常、仲介手数料は物件の購入価格に比例して計算されるため、高額な物件になるほど手数料も高くなります。

たとえば3,000万円の物件であれば、数十万円単位の手数料が必要になることもあります。

そのため、物件の価格だけでなく、仲介手数料を含めた「総費用」を事前にしっかり把握しておくことが大切です。 


また、仲介手数料はどの不動産会社でも同じ金額になるわけではありません。

宅地建物取引業法によって「上限額」が定められていますが、その範囲内であれば、無料や割引を提示している業者も存在します。 

手数料の支払いタイミングは、不動産会社によって多少異なりますが、一般的には「売買契約の締結時に半額」「物件の引き渡し時に残り半額」を支払う2回払いの形式が多く見られます。 

まずは仕組みを理解し、後ほど紹介する計算式やシミュレーションを活用して、自分の場合はいくら必要なのかを把握しておくことが、不動産購入で後悔しないための第一歩になります。


仲介手数料の法的な上限と計算式

仲介手数料は、不動産会社が自由に設定できるわけではありません。

実は、「宅地建物取引業法(宅建業法)」という法律により、請求できる上限が明確に定められており、消費者が不当に高額な手数料を請求されることがないよう保護されています。 


仲介手数料の上限とは? 

宅建業法では、以下のように仲介手数料の上限額が段階的に定められています(※すべて税抜)

・売買価格が200万円以下の場合 : 5%以内

・売買価格が200万円超〜400万円以下の場合 : 4%以内 + 2万円

・売買価格が400万円超の場合 : 3%以内 + 6万円 

このように、価格帯によって計算式が異なるため、やや複雑です。

そこで広く使われているのが、400万円を超える場合の速算式です。


【速算式】

400万円超の物件の場合

仲介手数料(税抜)= 売買価格 × 3% + 6万円 

この速算式は、400万円を超える一般的な不動産取引であれば、そのまま適用できるため非常に便利です。 

例えば: 3,000万円の物件を購入する場合 

→ 仲介手数料 = 3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円(税抜) 

この金額に消費税(10%)を加えると、最終的な仲介手数料は 105万6,000円(税込) になります。


実際のシミュレーション例

ここでは、実際にいくつかの価格帯の物件を例に取り、仲介手数料がどれくらいになるのかをシミュレーションしてみましょう。

計算には速算式を使用します。 


▶ 3,000万円の物件を購入する場合

計算式: 3,000万円 × 3% + 6万円 = 96万円(税抜) 96万円 × 1.1(消費税)= 105万6,000円(税込) 

🔍 合計仲介手数料:105万6,000円 

▶ 5,000万円の物件を購入する場合

計算式: 5,000万円 × 3% + 6万円 = 156万円(税抜) 156万円 × 1.1(消費税)= 171万6,000円(税込) 

🔍 合計仲介手数料:171万6,000円 

▶ 7,000万円の物件を購入する場合

計算式: 7,000万円 × 3% + 6万円 = 216万円(税抜) 216万円 × 1.1(消費税)= 237万6,000円(税込) 

🔍 合計仲介手数料:237万6,000円 


💡 ワンポイントアドバイス

物件価格が高額になるほど仲介手数料も高くなっていきます。

特に5,000万円を超えるような場合には、数十万円単位の違いになるため、事前のシミュレーションは必須です。

なお、売主側からも仲介手数料が支払われるケース(両手仲介)であっても、買主が負担する金額に変化はないことが多いため、不動産会社の利益構造を把握することも重要です。


シミュレーションツールの活用方法

仲介手数料の計算は、「速算式」を使えば簡単にできますが、「数字に弱い」「もっと手軽に知りたい」という方には、オンラインのシミュレーションツールを活用するのがおすすめです。 

必要な情報を入力するだけで、数秒で仲介手数料の目安を算出してくれるので、非常に便利です。


おすすめの無料シミュレーター

以下は、信頼性が高く、初心者でも使いやすいと評判の無料ツールです。

① SUUMO(スーモ)の仲介手数料シミュレーター 

入力項目 : 物件価格のみ 

結果:仲介手数料の上限額(税抜/税込)を表示

URL:https://suumo.jp 

② LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)の諸費用シミュレーター

入力項目 : 物件価格、住宅ローン情報など 

結果:仲介手数料を含む購入にかかる諸費用全体を可視化 

URL:https://www.homes.co.jp 

③ 各不動産会社の独自ツール(例:三井のリハウス、野村不動産など) 

自社サイト内で提供している簡易シミュレーターを活用可能 


 📌シミュレーター活用時の注意点

表示される手数料はあくまで上限額であり、実際の請求金額は業者によって異なることがあります。 物件価格に「税込/税抜」の表示がある場合は、入力ミスに注意しましょう。

複数のシミュレーターを使って、結果を比較するのもおすすめです。

仲介手数料の目安を知るには、オンラインのシミュレーションツールが非常に使いやすいです。

時間も手間もかけずに、自分の予算感に合った物件選びのサポートとなります。


よくある質問(FAQ)

ここでは、不動産購入時の仲介手数料に関して、読者の方からよく寄せられる疑問や不安についてQ&A形式でお答えします。

 

Q1. 仲介手数料はいつ支払うの? 

A. 一般的には、仲介手数料は「売買契約の締結時に半額」「物件の引き渡し時に残りの半額」というように、2回に分けて支払うケースが多く見られます。

ただし、不動産会社によっては契約時に全額を請求する場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。 


Q2. 仲介手数料は分割で支払えますか?

A. 法律上は特に制限がないため、分割払いが可能な場合もありますが、実際には不動産会社の方針によって異なります。

「契約時と引き渡し時での2回払い」は一般的ですが、それ以外の分割については、あらかじめ相談しておくと安心です。 


Q3. 仲介手数料は現金で払うべき? 

A. 支払い方法は、銀行振込が主流ですが、不動産会社によってはクレジットカード決済に対応しているところもあります。

現金での支払いも可能ですが、金額が大きいため振込が推奨されることが多いです。

支払い方法についても、契約前にしっかり確認しましょう。 


Q4. 仲介手数料ってそもそも払わなくてもいいの? 

A. 仲介手数料は、不動産会社が売買契約を成立させた場合に発生する「成功報酬」です。したがって、契約が成立しなければ発生しません。

ただし、成功報酬とはいえ、法律で上限が定められている範囲内での支払いは義務です。

まれに「手数料無料」の業者もありますが、その場合はサービス内容に注意が必要です。 


仲介手数料については多くの人が不安や疑問を抱きやすいポイントです。

少しでも不明な点がある場合は、遠慮せずに不動産会社に直接確認することが、後悔しない取引のカギになります。


まとめ

不動産を購入する際には、物件そのものの価格だけでなく、「仲介手数料」といった諸費用も含めた総予算を把握しておくことがとても重要です。

特に仲介手数料は高額になることもあり、事前に知らずにいると、「思ったより費用がかかった…」という後悔につながる可能性もあります。 

この記事では、仲介手数料の基本的な仕組みから、法的な上限や計算方法、実際のシミュレーション方法、さらには手数料を抑えるためのコツまで、幅広く解説してきました。 

自分のケースに合わせて正確な金額を知るには、オンラインのシミュレーターを使ってシミュレーションするのが手軽でおすすめです。 

また、不動産会社によっては割引や無料のケースもあるため、複数社を比較検討することが費用節約の第一歩となります。 

大切なのは、「知らなかった…」と後で困るのではなく、事前にしっかり情報収集し、納得してお金を払うこと。この記事がそのお手伝いになれば幸いです。 

安心して、後悔のない不動産購入ができるよう、ぜひ今日から仲介手数料のチェックとシミュレーションを始めてみてくださいね!