不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

不動産の売却、購入のことなら、お近くの「売買の窓口」で!

建物には期限がある?建物の耐用年数と不動産査定の違いについて

売却

売却の流れ

2023.08.10

建物には期限がある?建物の耐用年数と不動産査定の違いについて

2023.08.10

建物には期限がある?建物の耐用年数と不動産査定の違いについて売買の窓口】

不動産売却を考える際、建物の価値や状態は非常に重要な要素です。

しかし、建物には耐用年数という概念があり、経年劣化によって価値が下がる可能性があることを知っておく必要があります。

本記事では、建物の耐用年数と不動産査定の関係について解説し、売却時に考慮すべきポイントについて詳しく説明します。


建物の耐用年数とは何か

建物の耐用年数とは、その建物が適切なメンテナンスを受けた場合に、一般的にどのくらいの期間使用できるかを示す指標です。

一般的には、木造住宅の場合は30年から50年程度、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合は50年以上が耐用年数とされています。

ただし、耐用年数は建物の種類や管理状況によって異なるため、個別の査定が必要です。



耐用年数と不動産査定の関係

建物の耐用年数は、不動産査定において重要な要素の一つです。

経年劣化によって価値が低下するため、耐用年数が長い建物ほど査定額が高くなる傾向があります。

また、耐用年数を過ぎた建物は修繕やリノベーションが必要となり、費用がかかることも考慮されます。

不動産査定では、建物の耐用年数だけでなく、状態や設備の有無、周辺環境なども総合的に評価されます。


ー建物の構造と耐用年数

建物の構造により、耐用年数が変わります。

・軽量鉄骨プレハブ造(厚さ3mm以下)→19年
・木造→22年
軽量鉄骨プレハブ造(厚さ3〜4mm)→27年
・重量鉄骨造(厚さ4mm以上)→34年
・鉄筋コンクリート造→47年

これは、集合住宅か、戸建てかといった違いにかかわらず、法律で決まっている年数です。


ー法的耐用年数が決まっている根拠

法的耐用年数とは、企業の固定資産や投資物件等の資産の利用可能な年数を法的に決めたものであり、通常は税法や財務報告のために用いられます。

これは、資産の価値が時間とともに減少する(すなわち、減価償却する)ことを認識し、それを経済活動に反映するためのものです。

以下に、税法、建築技術、建築文化の視点から見た法的耐用年数について解説します。


・税法の規定から見た法的耐用年数

税法における建物の耐用年数とは、その建物が経済的に役立つとされる期間を指します。

日本の固定資産税法に基づく法的耐用年数は、建物の種類や構造に応じて設定されています。

例えば、一般的な木造住宅の耐用年数は22年、鉄骨造のビルは47年と定められているように、この耐用年数は、税務上の償却資産としての取り扱いや固定資産税の計算において参考とされます。


・建築技術の視点からみた法的耐用年数

一方、建築技術の視点から見ると、耐用年数は建物が安全に使用できる期間を示しています。

最新の建築技術や材料技術の進展により、古くからの建物と比べて新しい建物はより長い期間、安全に利用することが可能です。

しかしながら、地震や天災、使用条件や維持管理の状況によって、実際の建物の耐用年数は短くなることも考えられます。

したがって、建築技術の視点からの耐用年数や、建物の実際の安全性や持続性を示す指標として重要です。


・建築文化の視点から見た法的耐用年数

建築文化もまた、建物の法的耐用年数に影響を与える要素の一つです。

例えば、歴史的建造物や文化的価値が高い建物は、通常の法的耐用年数を超えて保存・利用されることがあります。

また、建築のスタイルや設計が流行の変遷に応じて変化するため、流行が変われば建物が古く見え、法的耐用年数を満たす前に取り壊される可能性もあります。

これらの文化的な要素は、法的耐用年数の定義や適用に影響を与える可能性があります。


減価償却についても知識が必要

減価償却とは、会計上の手法であり、一定の期間にわたって資産の価値を下げることを指します。

例えば、ビジネスでは、ビル、機械、車両などの固定資産の価値が時間とともに減少することを表現するために使われます。

これらの資産は、時間と共に劣化、老朽化し、最終的には価値がなくなるため、この価値の低下を計算する方法が必要です。

そのため、会計では減価償却という手法を使って、資産価値の低下を数値で表現します。

同様に、個人が所有するマイホームも、使用年数と共に劣化し、価値が下がることがあります。

そのため、不動産の売買時には、購入時の価格から一定期間の減価償却を差し引いた価格が売却価格となることが一般的です。


ー減価償却の計算と売却価格

マイホームを売却する際、売却価格を計算する上で減価償却が重要な役割を果たします。

不動産の価格は、建物と土地の価格に分けられますが、建物は時間とともに劣化し、価値が下がるため、購入時の価格から一定の減価償却を差し引いた価格が売却価格となります。 

また、売却した際の譲渡所得税の計算にも減価償却が関わってきます。

譲渡所得税は、売却価格と購入価格(およびその他の関連費用)との差額、つまり譲渡所得に対して課税されます。

減価償却額は、この譲渡所得を計算する際に控除されるため、税金の負担を軽減する役割も果たします。


ー減価償却の理解がもたらす利点

マイホームの売却に関する知識として、減価償却の理解は欠かせません。

不動産を売却する際の査定価格や税金の計算に大きく影響します。

それは、売却価格や譲渡所得税を正確に計算し、適切な価格設定や税金の計算ができるためです。

また、不動産の価値が時間とともに下がるという事実を理解しておくことで、売却時期を最適に決める参考にもなります。 

以上、減価償却という概念を理解し、それが不動産売却にどのように関わるかを知ることは、不動産取引を行う上で非常に重要です。

マイホームを売却する際には、この知識を活用して、最善の結果を得るようにしましょう。



売却時に考慮すべきポイント

建物の耐用年数や不動産査定を考慮する際には、以下のポイントに注意することが重要です。


1. メンテナンスの状態

建物の耐用年数を延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

売却前には、屋根や外壁、配管などの状態を点検し、必要な修繕を行いましょう。

メンテナンスが行き届いた建物は査定額にプラスの影響を与えます。


2. リノベーションの検討

耐用年数を過ぎた建物でも、リノベーションによって価値を高めることができます。

例えば、内装のリフォームや設備の更新などを行い、快適性や機能性を向上させることで査定額を引き上げることができます。


3. 周辺環境の魅力

建物の価値は周辺環境にも影響を受けます。

交通アクセスや学校、商業施設の近さなど、利便性や生活環境の良さも査定に反映される要素です。

周辺環境の魅力をアピールすることで、査定額を高めることができます。


まとめ

建物の耐用年数と不動産査定は密接に関連しており、経年劣化によって査定額が変動することを理解しておくことが重要です。

売却を検討する際には、建物のメンテナンス状況やリノベーションの有無、周辺環境などを適切に考慮し、最も有利な査定結果を得るための対策を講じることが大切です。

プロの不動産業者の助言を仰ぎながら、適切な判断を行いましょう。